上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先月末の「
【ハイドラ】2015年7月までの記録」の続き。
その後の「
ホンダ Zの死因が判明したついでに」等々で書いたとおり、引き続きでクルマはレンタカーのみ。
あんまり出かけていないので、チェックポイント巡りも進んでいません。
しばらく、放置でいいのでは?……とも思ったけど。
来月(9月)に入って早々、東北の被災地に出かける直前に、iPad Air2で電車旅をするつもりだし。
被災した漁港の撮影シリーズが終わり次第、北海道に行くつもりだし。
そう考えたら、8月が終わった今の時点で、きちんとデータを残しておこう♩
……と、急にそういう気持ちになりました。
(たぶん、何ヶ月も何年も経ってからだと、どうでもいい途中データ)
あ……
ハイドラ(ハイタッチ!Drive)のチェックポイント巡りです。
【1a】道の駅シリーズ
・北海道 7% (8/114) 変わらず
・青森県 100% (27/27)
・岩手県
97% (30/
30→31)
・宮城県 100% (12/12)
・秋田県 100% (30/30)
・山形県 88% (15/17) 変わらず
・福島県
71% (20/
26→28)
えっ?
なんで?
……と、最初は不思議に思った今回。
なんとなんと、チェックポイントの追加が発表されていたのでした。
◆
【ハイドラ!】 チェックポイント追加
http://minkara.carview.co.jp/userid/1612592/blog/36344974/(みんカラ、2015年8月31日 月曜)
これによると……
・釜石仙人峠(岩手県)
・からむし織の里しょうわ(福島県)
・あいづ湯川・会津坂下(福島県)
仙人峠なら大丈夫。
来月、被災した漁港の撮影シリーズの途中で雨が降ったり台風が来たりしたら、その時に取りに行ける。
【1b】道の駅シリーズ
・茨城県
82% (9/
10→11)
・栃木県
78% (18/
22→23)
・群馬県
42% (13/
29→31)
・埼玉県 100% (19/19)
・千葉県
33% (8/
23→24)
・東京都 100% (1/1)
・神奈川県 100% (2/2)
けっこう増えてるんだなぁ、と思った。
まだまだ、あちこちにいっぱい残ってるエリアは平気なんですけどね。
ほぼ完全に制圧したエリアで、新規で1つとか2つ追加されると、ちょっと微妙な気持ち。
楽しみが増えた、ありがとう!という気持ちと。
「え、また行かなくちゃいけないの?」という気持ちと。
微妙なところです。
【1c】道の駅シリーズ
・新潟県 43% (16/37) 変わらず
・富山県
93% (
4→13/14)
・石川県
30% (
5→7/23)
・福井県
64% (
8→9/
11→14)
・山梨県
95% (18/
18→19)
・長野県
79% (33/
41→42)
・岐阜県
67% (
24→36/54)
・静岡県
58% (14/
23→24)
・愛知県
69% (11/
15→16)
・三重県 93% (14/15) 変わらず
・滋賀県
84% (16/
16→19)
・京都府
75% (12/
15→16)
・奈良県 25% (3/12) 変わらず
富山県が一気に進んで、残り1ヶ所になった。
石川県もちょっぴり進んだ。
だけど、福井県は1つ取りに行ってる間に3つ増えた。
◆
http://and273blog.blog.fc2.com/blog-entry-1600.html
青春18きっぷで空振りしたけど活アワビの肝(2015年8月10日 月曜)
◆
富山県から石川県にかけての内陸部だけで朝までかかった
http://and273blog.blog.fc2.com/blog-entry-1599.html(2015年8月10日 月曜)
◆
雇用統計が終わったから松本を出発
http://and273blog.blog.fc2.com/blog-entry-1598.html(2015年8月8日 土曜)
まぁ、その辺はかまわないさ。
富山県が残り1ヶ所。
石川県は残り16ヶ所。
福井県も残り5ヶ所。
能登半島が丸々、残ってるからね。
どうせまた行くんだから、少しぐらいチェックポイントが増えたところで、どうってことはない。
それよりも……
気になるのは、山梨県と滋賀県。
100%完了してたのに!
また行かなくちゃ!
(> <)
・道の駅 こすげ(山梨県)
・妹子の郷(滋賀県)
・奥永源寺 渓流の里(滋賀県)
・アグリパーク竜王(滋賀県)
こすげって、小菅?
奥多摩の向こうの?
山梨県なら、東京への帰り道で立ち寄ればいい。
滋賀県なら、京都の行き帰りで立ち寄ればいい。
退屈しがちな東京〜京都の往復で、楽しみが増えた。
ありがとう!
……と考えることにします。
【2】SA/PA
57% (
291→295/521)
【3】インターチェンジ 54% (
1101→1110/
2051→2057) 変わらず
【4】ダム
27% (
733→802/2974)
【5】駅
56% (
4960→5173/9212)
【6】県庁所在地
57% (
26→27/47)
【7】空港
24% (
23→24/100)
【8】東海道五十三次 91% (48/53) 変わらず
さすがに、県庁所在地「47都道府県」は変わらない。
ダムが69ヶ所、鉄道が213駅。
冬季通行止めで取れなくなるダムばかり、けっこうがんばったなぁ♩
……と、ちょっぴり満足する気持ちも。
まだまだ、いっぱい残ってるけど。
【8】観光名所シリーズ
・青森県 100% (3/3)
・岩手県 100% (3/3)
・宮城県 100% (3/3)
・秋田県 100% (3/3)
・山形県 100% (3/3)
・福島県 67% (2/3) 変わらず
東北6県は、福島県の残り1ヶ所だけ。
その周辺に数駅あるから、まとめて取るつもり。
クルマが直ってからになるけど。
これ、3ヶ月前から変わってません。
雪が降る前に、戻ってくるのかなぁ?
・茨城県 100% (3/3)
・栃木県 67% (2/3) 変わらず
・群馬県 33% (1/3) 変わらず
・埼玉県 100% (3/3)
・千葉県 67% (2/3) 変わらず
・東京都 67% (2/3) 変わらず
・神奈川県 33% (1/3) 変わらず
・新潟県 33% (1/3) 変わらず
・富山県 33% (1/3) 変わらず
・石川県
33% (
0→1/3)
・福井県 100% (3/3)
・山梨県 100% (3/3)
・長野県 67% (2/3) 変わらず
・岐阜県
100% (
2→3/3)
・静岡県 100% (3/3)
・愛知県 100% (3/3)
・三重県 100% (3/3)
・滋賀県 67% (2/3) 変わらず
・大阪府 67% (2/3) 変わらず
・京都府 100% (3/3)
・兵庫県 33% (1/3) 変わらず
・奈良県 33% (1/3) 変わらず

観光名所シリーズは、石川県でやっと1ヶ所。
それから、岐阜県が3つ目「白川郷」を取って、ようやくコンプリート。

なかなか進まないなぁ。
ただ、観光名所シリーズを優先して、駆け足で各県をまわっても、ムダ足になるんだよね。
それ以外のいろいろなチェックポイントを残したら、それを取りにまた行くことになるから。
ダム巡りと鉄道の駅を優先して取っていけば、観光名所シリーズも自然とコンプリートに向かっていく。
……はず。
これからも、そういう方針であせらずに。
そして、最近ずっと続いていた、例の失敗。
通算の走行距離ランキングと、通算のハイタッチ数ランキング。
スクショを撮るの、忘れました。
「ハイタッチ!Drive」なのに、ハイタッチの数を見落とすというバカっぷり。
これ、相変わらずです。
まぁ、そんな感じ。
来月は、さらにもうちょっと進むはず。
◆
【ハイドラ!】 チェックポイント追加
http://minkara.carview.co.jp/userid/1612592/blog/36344974/(みんカラ、2015年8月31日 月曜)
- 関連記事
-
スポンサーサイト